こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。
副業で当サイトとは別に、ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を2020年1月から本格的に運営しています。
副業することにより、稼ぐことの難しさ=『お金の重要性』に気づき、年間200万円貯金を目指すことを決意!
そんな私が『コンビニを利用するのをやめるべき理由』について紹介します!
私自身、コンビニ利用を止めることによって10,000円/月の節約に成功し、今では月10万円くらい貯金できるようになりました。
- 貯金増やしたいけど、なかなかうまくいかない。
- ついついコンビニを利用して浪費してしまうのをやめたい。
こんな方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
コンビニ利用を止めるべき理由

まずコンビニ利用を止めるべき理由についてです。
止めるべき理由は
- そもそも商品が高い!(定価で売られているものがほとんど)
- ついで買いが止められない!
そもそも商品が高い!
そもそもコンビニで売られているものは高いんです!
コンビニの商品は定価で売られているものがほとんで、スーパーだと半値くらいで買えます。
例えば、コンビニで売られている
- 140円で売られている500mlのペットボトル飲料は、スーパーでは70円くらいで買える。
- 500円で売られている弁当も、スーパーでは300円くらいで買える。
コンビニでお昼ご飯に600円〜800円使っている人が、スーパーでお昼を買うだけで、1日に300円〜400円の節約になります。
月にすると10,000円もの節約になります!
自炊してお弁当を持てば節約効果はさらにUPします。
コンビニ利用が常習化している人は、商品が高いということに気付いてもいないのではないでしょうか。
コンビニ商品は高いです!まずはその意識を持つようにしましょう。
ついで買いが止まらない!
コンビニへ買い物に行くと、買う予定じゃなかったものを買っていたことはありませんか?
- 飲み物を買いに行ったつもりが、ホットスナック・デザートもなぜか買っていた
- 電池を買いに行ったつもりが、お菓子と飲み物もなぜか買っていた
- お金を下ろしに行ったつもりが、コーヒーをなぜか買っていた
コンビニの商品配置は非常によくできています。
弁当やパンが並んでいる先にデザートが置いてあったり、ATM・コピー機の近くにコーヒーメーカーが置いてあったり。
スーパーとは違いコンビニは、コンパクトでいろんな商品が瞬時に目に入りやすくなっているので消費意欲が掻き立てられてしまいます。
無意識のうちに私たちが行動するようにできているんです。
コンビニ利用を止める方法

コンビニ利用を止める方法は単純明快。
コンビニに行く理由を日常から排除することです!
具体的には
- 食事はスーパー・もしくは自炊する
- 飲み物は水筒持参
- お酒(晩酌)を止める
- プチ贅沢・小さな自分へのご褒美を止める
- 日常生活をキャッシュレス化にする
食事はスーパー・もしくは自炊する
先ほども触れましたが、食事はスーパーで買うか、自炊をしましょう。
これだけでもコンビニ利用が常習化している人は月に10,000万円〜20,000円の節約になります。
1回の買い物にはそれほどインパクトはないかもしれませんが、1ヶ月だけ続けるだけでも効果は十分感じることができるはずです!
飲み物は水筒持参
飲み物は水筒持参しましょう。
飲み物は毎日の生活に必要です。
コンビニで毎日、お茶やジュース・コーヒーを買うとそれだけでも、月に4,000〜5,000円の出費になります。
水筒を持参して、お茶や・コーヒーは自宅で煎れるようにしましょう。
水筒代はもちろん、お茶や・コーヒーを煎れる道具代も、コンビニをやめて浮いたお金ですぐに回収できます。
あと究極は水道水を有効活用すること。
喉が乾いたら水道水を飲んで凌ぎましょう!ずっと飲んでいるとなぜか美味しく感じできます。
水道水の味の向こう側を感じてください!
ちなみに私は水道水を『無印の水用の水筒』に入れて持参するようにしています。
お酒(晩酌)を止める
お酒をやめましょう。
仕事終わりに、夜飲むためのお酒をコンビニで買う人は多いのではないでしょうか?
私もそうでした。
お酒を買いに行くと、コンビニでのついで買いの魔の手が襲いかかっていきます!
お酒さだけのつもりが、おつまみやデザートを買ってしまい、お会計が1,000円超えることはザラにあると思います。
お酒はやめましょう。
お酒は体にお財布にもいいことはありません。
プチ贅沢・自分への小さなご褒美を止める
プチ贅沢・自分への小さなご褒美をやめましょう。
今日は頑張ったから、自分へのご褒美にちょっと贅沢しよう。
そう思ってコンビニのデザート・お酒を買ってはいないでしょうか?
『プチ』『小さな』という贅沢は、手軽にできるぶん頻度も増えがちです。
そして、いつの間にかプチ贅沢が通常になってしまう…そしてプチ贅沢のランクを上げる…出費が増える。
この悪循環に陥ってる人は多いはずです。
頑張った自分には、「年に1回の旅行」や「ブランド品」など、自己投資や資産価値の高い大きなご褒美にしましょう。
キャッシュレス生活にする
最後はキャッシュレス生活にしていきましょう。
24時間使えるコンビニのATMをついつい使ってしまうという人も多いはずです。
コンビニでお金を下ろすと、1回に200円くらいの手数料が取られます。
たかが200円ですが、チリも積もれば…というやつです。
また、先ほども書きましたが、お金を下ろすだけのつもりが・・・。
ついで買いの魔の手が襲ってきますよ!
この問題を一発で解決するのが、キャッシュレス化です。
キャッシュレス化にすれば
- コロナ禍における感染リスクの削減
- 家計簿アプリとの連携ができ、家計管理が楽になる
など、コンビニに行くことがなくなる他にもメリットがたくさんあります。
時代の流れから言っても、キャッシュレス化にしない理由はありません。
コンビニ利用をやめた先にあるもの

コンビニを利用をやめた先にあるものについて、私の実体験も含めてお話しします。
私はコンビニ利用をやめて、コンビニに毎月10,000円以上使っていたものが、完全に0円になりました。
そして、その浮いたお金で、株や自己投資に回すことで人生が好転しているのを感じています。
例えば、浮いた10,000円を年利4%で運用すると、5年後には662,990円、10年後には1,472,498円にもの大金になります!
身近にあり便利なコンビニですが、少し立ち止まって目先の快楽に惑わされずに、少し遠くの未来がよくなるように行動しましょう。
本記事のまとめ

本記事では『コンビニを利用するのをやめるべき理由と方法』について紹介してきました!
まず、止めるべき理由は
- そもそも商品が高い!(定価で売られているものがほとんど)
- ついで買いが止められない!
そして、止める方法は1つ『コンビニに行く理由を日常生活から排除する』こと。
そのためには、
- 食事はスーパー・もしくは自炊する
- 飲み物は水筒持参
- お酒(晩酌)を止める
- プチ贅沢・小さな自分へのご褒美を止める
- 日常生活をキャッシュレス化にする
以上のように行動を変えるだけで、家計改善に大きく役立つはずです。
まずコンビニをよく利用する人は、生活習慣を見直して、どのくらいコンビニにお金を使っているか把握してみましょう。
例えば、マネーフォワードMEのような家計簿アプリを使えば、面倒くさがりの人でも、簡単に楽しく支出を把握できます。
すると、必ず「こんなに使っていたのか…」「この買い物って本当に必要だったかな…」と驚きや後悔の念に駆られるはずです。
そして、本記事で紹介したような行動に変えて人生を良くしていきましょう。
今回は以上です。
それではまた!