ひとり言

【2020年家計簿報告】家計改善元年!夫婦2人暮らしの貯蓄額は?貯蓄率は?1年間の家計簿大公開!

こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。

今回は、貯金もほぼ0円だった当サイトの管理人・まりもの2020年度の家計簿について包み隠さず書いていますので

  1. 夫婦2人暮らし(30代)の家計簿・収支が知りたい!
  2. 夫婦2人暮らし(30代)の貯蓄額・貯蓄率が知りたい!
  3. どんな家計改善に取り組んだのか知りたい!

こんな方はぜひ当記事を参考にしてみてください!

 

私は、2020年にブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を立ち上げるにあたり、ヒトデブログを読みあさっていた頃、両学長のYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」に出会ました。

動画を見て、今までの自分の金融リテラシーの低さに絶望…。

30歳過ぎて、貯金はほぼ0円…なのにマイホーム・新築マンション購入…!

これからローン地獄…将来のことを真剣に考えなければと改心しました。

過ぎたことは仕方ないので、これからの生活をよくするために、まずは「貯める力」を高めようと家計改善に着手!

そんな家計改善元年とも言える、2020年度のまりも家の家計簿はどうなったか?

早速、本題にいきましょう!

まりも家の基本情報

まずは、まりも家の基本情報はこんな感じです。

まりも家の基本情報
所在地 福岡県
家族構成 夫(30代)、妻(40代)
仕事 夫(サラリーマン)、妻(パート)※扶養内
住居 アパート1LDK(社宅貸与)
1台(外国車)※2021年に売却予定
保険(月払い) 医療保険、生命保険(給与控除)、自動車保険
保険(年払い) 火災保険

 

私、まりもについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうそ。

【自己紹介】特化ブログで月5万稼ぐ副業ブロガーが雑記ブログを始めた理由こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。 副業で当サイトとは別に、ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を運営し...

2020年の家計簿報告(夫婦2人暮らし)

2020年のまりも家の家計簿は次のとおりです。

給与収入(円) 支出(円) 貯蓄額(円) 貯蓄率(%)
1月 289,232 239,742 49,490 17.1
2月 276,015 514,291 −238,276 0
3月 350,831 279,940 70,891 20.2
4月 357,239 132,579 224,660 62.9
5月 209,590 648,504 −438,914 0
6月 1,028,977 266,153 762,824 74.1
7月 1,482,217 655,888 826,329 55.7
8月 237,860 112,354 125,506 52.7
9月 241,431 694,879 −453,448 0
10月 245,190 163,948 81,242 33.1
11月 290,575 243,398 47,177 16.2
12月 788,178 176,187 611,991 77.6
合計 5,797,335 4,132,964 1,664,371 28.7%

 

2020年の貯蓄額は1,669,472円、貯蓄率は28.7%となりました。

なお、副業(ブログ)による収入は含めていません。

2020年のブログ収入は次に記事をご覧ください。

【2020年ブログ運営報告】ITに無縁の30代おじさんが副業でブログ1年間がんばったらどうなった!?こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。 副業で当サイトとは別に、ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を202...

貯蓄率34.1%歯の矯正代の支払い(5月・7月)マンンション購入のOP費用の支払い(9月)の支払いがあったことを考慮すれば、まぁまぁの数字かなと。

ただ、個人年金保険の解約で得たお金、1,190,000円も収入に含んでおり、その金額を抜くと貯蓄率は10%程度…

バビロンの大富豪による「収入の10分の1を貯蓄せよ」の教えは何とか守れましたが、優良家計とは程遠い結果となってしまいました。

2021年は平均貯蓄率40%・貯蓄額200万円を目標に頑張りたいと思います。

2020に取り組んだ家計改善〜固定費編〜

ここからは2020年に取り組んだ家計改善についてお話しします。

まずは固定費から。

固定費は次の5つとします。

  1. 居住費
  2. 水道・光熱費
  3. 通信費
  4. 自動車関連費用
  5. 保険

居住費→○改善

居住費については自分の力ではありませんが、約50,000円の改善に成功!

2020年4月の人事異動で、社宅が貸与されることにより、それまで支払っていた家賃がほぼ0円になりました。

しかし、冒頭でも少し触れたとおり、昨年は新築マンションを購入し、今年の10月からはローン返済がスタート…!

ローン返済開始までが、貯蓄できる最大のチャンスとらえ、徹底的に支出を抑えて資産を増やしていきます。

居住費:63,000円→10,000円

◎53,000円/月の改善に成功!

水道・光熱費→○改善

水道・光熱費においても改善に成功。

まず、ガスがプロパンから都市ガスに変更しました。

やっぱりプロパンは高いですね…都市ガスと比較すると5,000円くらいは余裕で違います。

さらに電気を楽天でんきに切り替えも実施!

2020年3月あたりから、日常生活のサービスを楽天サービスへ切り替える、楽天経済圏への移行を進めました。

引越しなどもあり、切り替えには時間がかかりましたが、無事8月に切り替え完了!

毎月1,000円くらい安くなり、年間では10,000円以上の節約になりました。

水道・光熱費:23,000円→18,000円

◎5,000円/月の改善に成功!

通信費→○改善

通信費も楽天経済圏への移行に伴い、改善に成功しました。

特にケータイ代はdocomoから楽天モバイルへと変更し、今では携帯代は楽天ポイントで全額支払っており、現金の支出は0円!

こちらも家計へのインパクはかなり大きかったです!

奥さんはまだ、大手キャリアのdocomoのままですが、今年4月に『amoha』が登場するので、そちらに乗り換える予定。

さらに固定費の削減が見込めそうです!

通信費:27,000円→17,000円

◎10,000円/月の改善に成功!

自動車関連費用→×改善なし

自動車関連については2020年は改善することはできませんでした。

しかし、2020年10月には駅近のマンションを購入したこともあり、8月くらいには車を売却予定。

今、支払っている駐車場代・保険料・ガソリン・税金など年間200,000円近く支払っっているので、一刻も早く売却したいところ。

ただいま、車のメインの使用者でもある妻と協議中です。

自動車関連費:30,000円→30,000円

×改善に失敗!

保険→△一部改善

保険については半分成功といったところです。

個人年金保険も含め、月25,000円ほど支払っていたのを、個人年金保険を解約。

何とか12,000円の支出に抑えることができましたが、他の不要と思える保険については解約できませんでした。

理由は加入した保険が、妻の親戚の紹介で加入したものだから…妻の反対にもあい、不要な保険を解約することはできませんでした。

現在も話し合い中です。

保険は知り合いの紹介などで入るものではありません!

入る時は自分の頭でよーく考えて入りましょう!

保険:25,000円→12,000円

△13,000円/月の改善!ただし、まだ改善の余地あり!

固定費・改善費用まとめ

以上、固定費5項目の2020年の改善内容について紹介しました。

まとめると

  1. 居住費     :50,000円/月の改善
  2. 水道・光熱費  :5,000円/月の改善
  3. 通信費     :10,000円/月の改善
  4. 自動車関連費用 :改善なし
  5. 保険      :13,000円/月の改善

トータル78,000円/月の改善に成功しました!

2021年はローン返済も始まり、居住費が激増しますから、自動車関連費・保険を見直して何とか固定費の増を最小限に抑えたいと思います。

2020に取り組んだ家計改善〜変動費編〜

次に2020年に取り組んだ家計改善、変動費編についてお話しします。

変動費は次の7つとします。

  1. 食費
  2. 日用品
  3. 趣味・娯楽
  4. 衣服・美容
  5. 健康・医療
  6. 交通費
  7. 交際費

食費→○改善

食費についての改善はお酒とコンビニ利用をやめました。

我が家は、今までもほとんど外食はしていなかったので、食事については今のままです。

節約し過ぎて、幸せを感じられなくなったら元も子もないですしね。

しかし、お酒はやめました。

お酒をやめたことにより、コンビニにもおかなくなり、月10,000円は改善できました。

健康にも家計にも良い影響を与えてくれて、まさしく一石二鳥です!

詳しくは次の記事でも紹介しています。

月1万円の家計改善!お酒をやめた理由と方法そしてその効果こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。 副業で当サイトとは別に、ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を202...
月1万円の節約!コンビニ利用を止めるべき理由と方法【実体験あり】こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。 副業で当サイトとは別に、ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を202...

日用品→○改善

日用品については楽天サービスをうまく利用して節約に成功しています。

これらの楽天サービスを利用してゲットしたポイントを、楽天モバイルの月額料に当てて、携帯料金を0円にしています。

ポイント獲得のための無駄使いは反対です!

しかし、楽天ポイントの場合は、日用品など生活必需品を購入するでけでもポイントがザクザクたまるので、楽天市場は最大限に利用させてもらってます!

趣味・娯楽→○ある意味改善

趣味・娯楽についてはブログが完全に趣味・娯楽みたいになっています。

ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』は、月50,000円くらいの収益がありますから、ある意味50,000円/月の節約みたいなものですかね!

それと、去年から自己肯定感を高めるために一人旅も始めました。

去年は京都・奈良に一人旅。

今年はコロナの影響も考慮しながらですが、四国あたりを攻めようと考えています!

衣服・美容→△改善余地あり

私はファッションが大好きです!

2020年も財布に靴と買ってしまいました…。

しかし、今年はとにかく貯めることに注力しようと、無駄な衣服は一切買わないことを心に誓っています!

今までは毎年、100,000円以上はファッションに使ってきたので、今年はどのくらいまで抑えられるか挑戦です!

ミニマリストを目指して大量のものを処分していく中で、最後まで処分に悩んだ洋服。

私がファッショにお金を使わないことに我慢できるか…ある意味、楽しみです!

健康・医療

2020年は歯の矯正に880,000円費やしました!

今年は矯正治療に使う費用は削減できます。

しかし、幸せに生きる上で、歯は大事な資産です。

矯正は終わっても、定期的に歯医者には通って、歯の健康を維持したいと思います。

そのための費用は惜しみません!

交通費→改善○

交通費についても2020年からは楽天サービスをお得に利用しています!

Suicaのチャージを楽天カードから行うことで、200円につきポイントが1ポイントもらえます。

Suicaのチャージに楽天ポイントが利用可能となりました!

楽天ポイントは本当に現金のようなものです!

交際費→改善○

以前からあまり飲み会に参加する方ではなかったのですが、2020年はコロナ禍も影響して飲み会がなくなり飲み会による交際費は0円に近い状況です。

妻や親へのプレゼントは、今年も変わらず続けていくので大きな改善はできないかもしれません。

まとめ:2020年の貯蓄額は167万円!貯蓄率34.1%!2021年の目標は?

本記事では当サイトの管理人・まりも家の2020年度の家計簿についてご紹介してきました。

2020年、1年間のまりも家の貯蓄額・貯蓄率は次の通り。

貯蓄額:1,669,472円

貯蓄率:34.1%

2020円は家計改善元年ということで、改善までに時間をようしたものもあり、要は準備期間のようなもの!

今年2021年は1月からガッツリ貯蓄していきます!

2021年の貯蓄額と貯蓄率の目標は次の通り。

貯蓄額:2,000,000円

貯蓄率:40%

目標の内訳は

毎月の給料から4割貯金 →  約10万円×12ヶ月=120万円

ボーナスから30万円 → 30万円×2回=60万円

毎月のブログ収入2万円 → 2万円×12ヶ月=24万円

合計 204万円

コロナ禍でボーナスに頼るのは危険なので、そこは副業にフルコミットして、ボーナスがなかった場合もカバーできるくらい稼いで、何としても目標金額200万円を達成します!

当サイトでは毎月の家計簿とブログ収益も公開しているので気になる方は覗いてみてください!

2021年はとにかく徹底的に節約の年にして、我が家の幸せだと思う支出の最適ラインを見つけることできたらと思っています。

節約生活を頑張っている方、一緒に楽しみながら節約していきましょう!

それではまた!