こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。
本記事では夫婦2人暮らしの2020年12月の家計簿について公開しています。
- 夫婦2人暮らしの家計簿(支出の内訳)が知りたい!
- 夫婦2人暮らしの1ヶ月の貯蓄・貯蓄率が知りたい!
- 家計改善したいけどどこから手をつけたらいいかわからない!
という方に読んでいただきたい記事です。
私が家計簿をつけるきっかけになったのは、両学長のYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」に出会ったから。
動画を見て、今までの自分の金融リテラシーの低さに絶望…。
30歳過ぎて、貯金はほぼ0円…なのにマイホーム・新築マンション購入…!
これからローン地獄…将来のお金のことについて、真剣に考えなければと改心しました。
そこで私がまず着手したのは収支を把握すること。
昨年から家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使って支出を把握し、支出を最低限に抑えることに成功しています。
※2020年は年間161万円の貯蓄に成功!

2021年は年間貯蓄額200万円(貯蓄率40%)を目指して頑張っています!
それでは2020年12月の我が家の収支報告です。
まりも家の基本情報
まずは、まりも家の基本情報はこんな感じです。
まりも家の基本情報 | |
所在地 | 福岡県 |
家族構成 | 夫(30代)、妻(40代) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(パート)※扶養内 |
住居 | アパート1LDK(社宅貸与) |
車 | 1台(外国車)※2021年に売却予定 |
保険(月払) | 医療保険、生命保険(給与控除)、自動車保険 |
保険(年払) | 火災保険 |
私、まりもについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうそ。

まりも家の2020年12月の収支・貯蓄額・貯蓄率
2020年12月のまりも家の収支・貯蓄額・貯蓄率は次のようになりました。
収入 | ||
給与収入 | ー | 788,178 |
事業収入 | ー | 67,695 |
その他収入 | ー | 0 |
合計❶ | 855,873 | |
支出(変動費) | ||
項目 | 予算(円) | 支出(円) |
食費 | 60,000 | 71,768 |
日用品 | 5,000 | 16,706 |
教養・教育 | 5,000 | 0 |
趣味・娯楽 | 15,000 | 14,669 |
衣服・美容 | 5,000 | 4,180 |
健康・医療 | 5,000 | 4,170 |
交通費 | 5,000 | 7,450 |
交際費 | 5,000 | 11,650 |
その他出費 | 5,000 | 16,230 |
特別な支出 | 0 | 3,300 |
合計❷ | 110,000 | 150,123 |
支出(固定費) | ||
住宅 | 0 | 0 |
水道・光熱費 | 17,000 | 10,406 |
通信費 | 11,000 | 11,119 |
自動車関連費 | 10,000 | 5,740 |
保険 | 0 | 0 |
税・社会保障 | 0 | 20,000 |
合計❸ | 38,000 | 47,265 |
支出合計(❷+❸) | 148,000 | 197,388 |
貯蓄額❹ | 658,485 | |
貯蓄率 | 76.9% |
2020年12月の収入

2020年12月の収入の内訳を見ていきましょう。
給与収入:788,178円
12月は賞与(ボーナス)の月でした。
ボーナスは月の予算に組み込んでいないので、もちろん全額貯金に回します。
コロナ禍にかかわらず、ボーナスが当たり前にあるものとは思ってはいけません!
※収入には妻の給与所得は含めていません。
事業所得:67,695円
今月の事業所得はブログによる67,695円です。
10月から連続して5万円以上の収益を上げることができています。
事業所得は生活費には回さず、基本的には貯金。
ブログ運営に必要なパソコンやソフト、書籍が必要になった場合は、事業所得から回すようにしています。

2020年12月の支出〜変動費〜

次に支出について見ていきます。
まずは変動費から。
食費:71,768円(予算60,000円)
日用品は月の食費は71,768円と予算より1万円ほどオーバー。
クリスマスなどもあり少々、贅沢してしまいました。
ただ、我が家では食費に関しては、あまりケチらないようにしているので、まぁOKかと。
食事の時間は大事な夫婦2人の楽しいコミュニケーションの場なので、そこに美味しい食事は必須です!
毎日、食事を作ってくれる妻に感謝!
※食費に関しては、我が家のシェフである妻に一任しています。
基本は30,000円+Oisixで注文した材料代
3万円は給料日に妻の口座へ振り込み、Oisix代は私のカードから引き落とし。
日用品:16,706円(予算5,000円)
今月の日用品代は16,706円とこちらも1万円ほどオーバー。
今月は日用品のまとめ買いの月に当たり、予算をオーバーしてしまいました。
まとめ買いした商品は
- 糸ようじ
- うがい薬
- トイレクイックル
愛用の糸ようじをはじめ、うがい薬をまとめ買い、歯磨き粉も購入しました。
歯は大事な資産です。
歯の矯正を初めて改めて、歯の大事さに気づき、歯への出費は惜しみません!
またブログを書くに当たり、大事にしたいのが目!
あずきのチカラという神アイテムを見つけました!
一日中パソコンに向かう私の目に癒しと活力を与えてくれます。
もちろん、今回のまとめ買いには、楽天お買い物マラソンの期間をしっかり利用。
合計6,000円分ほどのポイントをゲットしました。
教養・教育:0円(予算5,000円)
教養・教育に必要な書籍は、楽天ブックで楽天ポイントを利用して購入。
楽天サービスを利用し始めてから、書籍代はポイントで支払うようにしており、出費は0円に抑えています。
さらに電子ブックの楽天KOBOを使うことで、毎月数冊本を買っても部屋が本で溢れかえるということもありません。
楽天サービスを利用する上で、楽天KOBOは是非とも活用したいアイテムです。
趣味・娯楽費:14,919円(予算15,000円)
今月の趣味・娯楽費は14,919円でした。
内訳は
- 私が加入しているサブスク代:7,046円
- 妻と外食:7,873円
サブスク代はの中身は主に動画配信サービスです。
固定費からみるとあまりよろしくないですが、メインブログ毬藻屋-MARIMOYA-がVOD案件を多く扱っているので、サービスを把握する上でも複数加入しています。
ある意味、ブログ運営するための経費みたいなものです。
今月は妻とのデートは串カツ・田中さんに行ってきました。
妻の管理業務主任者の試験が終わったので(結果は…?)、その“お疲れ様会”もかねて久々の外食です。
串カツは食べると、胃がもたれるので苦手だったのですが、串カツ・田中さんは意外にあっさり食べれて初めて胃もたれしませんでした!
また串カツが食べてくなったら、ぜひ行きたいです!
※妻と2人での外食は食費とは別に娯楽費にて計上しています。
衣服・美容:4,180円(予算5,000円)
今月の衣服・美容代は私の美容院代の4,180円。
予算内には収まりましたが、美容院代はもう少し抑えたいなと思っています。
3,000円くらいでカットできるところを現在探しています。
※妻の衣服・美容院代は全額、妻自身の給与から支払っています。
私は完全ノータッチです!
健康・医療:4,170円(予算5,000円)
健康・医療代は4,170円と予算内に収まりました。
今月は矯正中の私の歯のメンテナンス代。
それと私が年末に首を痛めたため、その治療費。
もうじじいです。ブログ書くのも一苦労…。
寒い時期は特に気を付けましょう!
※妻の健康・医療代は全額、妻自身の給与から支払っています。
交通費:7,450円(予算5,000円)
交通費は7,450円と若干予算オーバー。(※私の通勤代も含めています。)
“クリスマスのお出かけ”や“年末の買い出し”、妻の“試験お疲れ会”と出かける機会が通常より多くなりました。
※妻の交通費代は全額、妻自身の給与から支払っています。
その他出費:16,230円(予算2,000円)
その他の出費に回しているのは、基本的にブログ運営の事業経費となるものです。
内訳は次のとおりです。
- 今月は当ブログのテーマJINの購入費:14,800円
- ドメイン代:1,430円
ブログテーマの購はかなりの出費になってしまいましたが、当サイトで稼いで早く元を取りたいと思います!
その他特別な支出:3300円(予算:0円)
その他特別な支出3,300円は、壊れたパソコンのリサイクル費です。
夏に壊れたパソコンをようやく処分することができました。
処分はリネットジャパンさんに依頼。
各自治体とも連携しているので、安心して依頼ができ、さらに個人情報などのデータ消去までやってくれます。(データ消去の保証書もついてくるのでさらに安心)
面倒かと思っていたのですが、公式サイトから情報を入力すると、指定した日に佐川さんが取りに来てくれるので非常に楽!
私がやったのはサイトからの申し込みとパソコンの箱詰めくらい。
今までスペースをとっていた、デスクトップのパソコンがなくなり、家のクローゼットがかなりスッキリしました。
2020年12月の支出〜固定費〜
次に固定費です。
固定費は変動費と違い、予算オーバーには敏感になるようにしています。
水道・光熱費:10,406円(予算17,000円)
内訳は次のとおり
- 電気代:5,796円
- ガス代:4,610円
今月は水道の支払いがなかったので、大幅に予算を下回りました。
電気代も予想(7,000円)より低く、さすがは楽天でんきといったところです!
通信費:11,119円(予算11,000円)
通信費はの内訳は次のとおり
- 妻の携帯代:6,389円
- ネット通信代:4,510円
- SBIネオモバイル証券手数料:220円
若干、妻の携帯代が予算オーバーとなっていました。
妻は未だ大手キャリアのdocomoで、少し携帯代が高めですが、4月からはamohaに乗り換える予定にしています。
私の携帯代は楽天モバイルで月に2,000円程度。
しかし全額ポイント払いにしているので、実質無料です。
docomoから乗り換えに際には多少費用がかかりましたが、十分元は取り返せました!
固定費を下げる上で楽天サービスは不可欠な存在だと思います!
車両費:5,740円(予算10,000円)
今月の車両費に関しては、自動車保険の5,740円のみ。
昨年の11月から車両保証を車対車の限定にしたので3,000円ほど安くなりました。
ただ、最近は車に乗ること自体少なくなってきたので、今年中に売却を検討しています。
税・社会保障:20,000円(予算0円)
今月の税・社会保障については、ふるさと納税でキッチインペーパーを購入。
もちろん楽天ふるさと納税で購入し、2,000円ほどのポイントもゲットしました!
大量の日用品ゲットで生活費削減、さらに大量ポイントもゲットとまさしく一石二鳥とはこのことです。
2020年12月度の家計簿まとめ

2020年我が家の貯蓄額・貯蓄率は次のとおりです。
- 貯蓄額:658,485円
- 貯蓄率:76.9%
ボーナスに手をつけずに浪費しなかったことは、以前の私からすると考えられないことでした。
まだまだ、無駄に出費することもありますが、着実に成長していることを実感しています。
2020年はいい形で締めくくれたので、2021年も引き続きガンガン貯めていきたいと思います!
この記事が、お金を貯めたい!という人のいい刺激になれば嬉しいです。
それではまた!

家計改善をしたいという方へ
我が家は、昨年2020年から家計を見直し始めてから、今回が2度目のボーナスでしたが、無事ボーナスには手をつけずに全額を貯金に回すことができました!
これも、まずは家計簿をつけて無駄な支出を把握することで、行動を変えることができたから。
私もそうでしたが、無駄な支出ほど使ったことを忘れてしまい、また買ってを繰り返して、ある意味、浪費は習慣化していることが多いです。
家計を改善したい人は、まずは家計簿をつけ、振り返ることで自分の浪費の癖を見つけるとこから始めましょう!
家計簿をつけるのが苦手な人はマネーフォワードMEなどの家計簿アプリがおすすめです。
何度も家計簿ノートを買っては無駄にしてきた私ですが、マネーフォワードMEを使い始めてからは1年以上、家計管理を継続中です。
何より複数の口座やクレジットカードと連携でき、お金が貯まっていく過程も一目瞭然なので、貯蓄へのモチベーションが上がります!
家計改善したいという方は、無料版もあるのでマネーフォワードMEを使ってみてください。
\資産の見える化で簡単家計管理!/
- 複数のクレジットカードや銀行口座をまとめて管理!
- 毎日の支出を自動で記録!
- スマホやパソコンからいつでも簡単に資産が確認できる!
※クリックすると公式サイトへ移動します
まずは無料版から試してみるのもお勧め!