こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。
副業で当サイトとは別に、ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を運営しています。
本記事では2019年まで毎月赤字家計でボーナスを補填して何んとかやりくりをしていた我が家が、昨年2020年は毎月プラス10万円の黒字家計に変貌した家計管理をご紹介します!
- 気をつけているはずなのに、何故か給料日前お金がなくなっている!
- 家計を改善したいけど、どこから手をつけていいかわからない!
こんな方に読んでいただければ嬉しいです。
家計改善する目的を明確にしよう!

まずは家計改善してお金を貯める目的を明確にしましょう!
例えば・・・
老後資金の準備を今のうちからしておきたい!
子供の養育費のために貯金したい!
など、お金を貯める目的をはっきりさせることで、地味な作業の割に誘惑が多く続けることが難しい家計管理に忍耐と工夫が生まれてきます!
私の場合は、昨年マイホームを購入しローン支払いが発生する前に、家計の見直しをするのが急務でした。
家計簿をつけて収支を把握しよう!
目的がはっきりしたら、次に家計の収支を把握するために家計簿をつけましょう!
何にいくら使っているかわかってなかったら、改善もくそもないですよね。
家計簿をつける時のポイントは次の2点です
- 家計改善は短期間に一気にやる!
- 家計簿をつけるのに時間をかけない!
家計改善は徐々に無理なくではなく一気にやりましょう!
家計管理はダイエットとは違い、短期間で大きな成果を得ることができます。
まず成功体験を得て、家計改善を続けるモチベーションをアップさせましょう。
また、家計簿をつける際は時間をかけすぎずに、ある程度の支出がわかればオッケーくらいで取り組むことも大事です。
家計簿に凝りすぎて、結局めんどうになってやめてしまうというのは、家計簿を続けられない人の王道パターンと言えます。
家計簿をつける方法はいろいろありますが、ノートなどに記録するよりも断然、家計簿アプリがおすすめです。
メジャーなところではマネーフォワードMEやZaimなどは、レシートを撮影するだけで自動的に仕分けして記録してくるので楽に家計管理ができます。
特におすすめはマネーフォワードMEで、楽に家計管理ができるほか、様々な銀行や証券会社と連携できるので資産状況が一発で把握でき、収支の把握が簡単です。
カード会社も連携できるので、キャッシュレス生活の人にはさらにおすすめできます。
家計をプラス10万円の黒字にするために行ったこと5選

前置きがかなり長くなってしまいましたが、私がプラス10万円黒字家計にするために行ったこと5選を紹介します。
実践内容は次のとおりです。
- 不要な保険を解約
- コンビニ利用を止める
- 格安SIMに変える
- 投資デビュー
- 楽天経済圏への移行
内容を説明します。
不要な保険を解約
不要な保険を解約しました。
解約する前に払っていた金額はなんと25,000円!
生命保険に個人年金保険、がん保険に至っては2つ入ってました…。
このうち個人年金保険とがん保険のうちひとつを解約しました。
がん保険は2つとも解約したかったのですが、1つは妻の親戚の紹介で入ったもので現在も妻に交渉中です・・・。
親戚の紹介では絶対入らないことをおすすめします!
解約の処理自体は簡単にできます!
- 手間:小 (私の場合は少々てこずってますが…)
- 効果:大 16,000円の改善
コンビニ利用を止める
コンビニの利用をやめました。
コンビニは定価で売られているものが多く、140円のペットボトルの飲料もスーパーなら半値の60円くらいで売られています。
たかが数十円ですがこの数十円をバカにしている間はお金は貯まりません!
あとコンビニの商品の配列はよくできていて、ついで買いをして予定していた買い物以上の買い物をしてしまう人も多いはず。
買う予定のなかったデザートやお酒、ホットスナックやコーヒーなど・・・
個人差はありますが、私の場合はコンビニ利用をやめて10,000円以上の節約に成功しました。
- 手間:小
- 効果:中 10,000円の改善
格安SIMに変更
『日本の携帯は高すぎる〜!!』
でお馴染みの楽天モバイルに乗り換えました。
詳細は後述しますが、楽天経済圏へと移行してからは携帯代は支払っていません!
大手キャリアから乗り換える際、手続きが少々面倒で、解約金などもかかってしまいますが、長いスパンで考えると節約のインパクトは大です!
家計改善を考えている人なら、やらない理由はありません。
- 手間:中 (解約手続きが少々面倒)
- 効果:大 15,000円の改善
楽天経済圏への移行
楽天経済圏へと移行しました。
具体的には楽天銀行・楽天証券の開設、楽天カードを作って、買い物は楽天市場を利用。
日常生活も楽天でんきに楽天モバイル・楽天BBを利用しました。
これだけの楽天サービスを利用すると、通常もらえるポイントの10倍近いポイントが楽天ポイントがもらえます!
ゲットしたポイントで楽天市場で買い物。
楽天ポイントはほぼ現金です!
ポイント還元10倍くらいなら、通常のサービスを利用するだけでいけます。
ただ、ポイント欲しさに無駄な買い物をするのはやめましょう。
- 手間:中
- 効果:大 10,000円/月のポイントゲット
投資デビュー
楽天証券を開設をきっかけに投資家デビューです。
楽天証券で積立NISAと米国の高配当ETFを購入しています。
また日本株が1株から買えるSBIネオモバイル証券を利用して、独自の高配当株ポートフォリオを作っています!
投資を始めると、消費への意識が変わってきます。
買い物の時、将来を見据えて買い物するようになり、無駄な浪費がなくなります。
株はギャンブルだと敬遠する人は、少額でもいいので積立NISAやIDECOなどを始めるのをおすすめします。
ただ、ぼったくり商品にだけは注意しましょう。
- 手間:中
- 効果:大 50,000円/月以上積み立て
家計改善術<番外編>
節約だけでも家計改善に十分効果がありますが、稼ぐことも重要です!
副業を始める
副業をやりましょう!
私自身、1年前にブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』をはじめ、今では月5万円以上を稼ぐことができました。
節約も大事ですが、自分という人的資本は偉大です。
資産の増幅に『稼ぐ力』は欠かせません!
難しいと思うかもでしれませんが、50,000円/月くらいなら気合いと根性でなんとかいけます!

本記事のまとめ

本記事では2019年まで毎月赤字家計でボーナスを補填して何んとかやりくりをしていた我が家が、昨年2020年は毎月プラス10万円の黒字家計に変貌した家計管理をご紹介してきました!
我が家(私)が実践してきた節約術+副業<番外編>は次のとおりです。
- 不要な保険を解約:16,000円改善
- コンビニ利用を止める:10,000円改善
- 格安SIMに変える:15,000円改善
- 投資デビュー:50,000円の積立
- 楽天経済圏への移行:10,000円分のポイント/月
<番外編>
- 副業(ブログ)を始める:50,000円/月の収入UP
以上となります。
この記事が、誰かの家計改善の役に立ってもらえれば嬉しいです!
それではまた!