こんにちは、まりも(@marimo139310694)です。
副業で当サイトとは別に、ブログ『毬藻屋-MARIMOYA-』を2020年1月から本格的に運営しています。
開始から8ヶ月で、ブログ収益が1万円を超え、2020年10月以降は収益月5万円以上を継続しています。
副業としてブログを1年以上続けるにあたって、やめて良かったと思えることの一つがお酒です。
私はほぼ毎晩、缶ビール1本程度ですが晩酌をするのが日課でしたが、きっぱりやめました!
お酒を続けていたら、今のブログ収益はあり得なかったと思っています。(ブログを続けられていたかも疑問…)
また、お酒をやめたことで月1万円の家計改善もできました。
そこで、本記事ではお酒をやめた理由と方法そしてその効果を、個人的見解もありますがご紹介します。
- お酒やめたいけど、良い方法ないのかな?
- お酒をやめたらどんな良いことがあるの?
という疑問を解決しますので、ぜひ本記事をご覧下さい。
お酒をやめた理由

私がお酒をやめた理由は次の2つ
- 健康のため
- 副業(ブログ運営)を成功させるため
詳しく説明します。
健康のため
まずは健康のためです。
当たり前の理由すぎてスミマセン…!
私も30代後半に入り健康に気を使うようになりました。
経済的自由を目指す上でも、人的資本は大切にしなくてはなりません。
それに、老後にたくさんのお金を持っていても、ボロボロの体じゃ意味ないですしね。
少量なら体にいいとも聞きますが、少量で済まないのがお酒です。(経験済み)
健康のためにはやめるに越したことはありません。
副業(ブログ運営)を成功させるため
2つ目は副業であるブログ運営を成功させるためです。
2020年にブログを始めて、半年が経過し、投稿記事数も100記事を超えたにもかかわらずPVも収益も伸び悩んでいました。
やめてしまおうかとも思いましたが、もう一踏ん張りしようと決意。
それまで夕飯の後、お酒を飲みながらブログを書くなんてこともありましたが、これまでと同様のやり方ではまずいと判断しお酒を断ちました。
最初は「ブログ収入5万円を達成するまでお酒は飲まない!」とブログを頑張るための誓約のつもりでしたが、目標を達成した今でも禁酒は続けています。
理由はもちろんお酒をやめた効果が思いのほか大きかったからです。
お酒をやめた効果

それでは次にお酒をやめた効果について紹介します。
効果は次の2つ
- 時間を有効活用できる
- 月1万円の家計改善ができた
詳しく解説します。
時間を有効活用できる
お酒をやめたことで時間を有効活用できるようになりました。
お酒を飲むと、飲んでいる時間はもちろん集中して物事に取り組めません。
さらにお酒を飲んだ後も当然、酔っ払っていますから、物事に集中できるという状況には決してありません。
また厄介なのが「二日酔い」です。
「二日酔い」により次の日の午前中も、なんだか作業に集中できないということもありました。
お酒を止めることで、
2時間(飲んでる時間)+9時間(お酒が抜けるまでの時間)=11時間
およそ半日お酒によって潰れていた時間を有効活用できます。
お酒をやめた後の11時間は
4時間(ブログ執筆)+7時間(良質な睡眠)
と時間を有効活用できています。
以下の記事を見てもらえればわかりますが、お酒をやめた7月以降は執筆ペースがグッと上がり、それに伴い収益も上がっていきました。

月1万円の家計改善ができた
お酒をやめたことで月1万円の家計改善にも成功しました!
単純な算数の計算です。
毎日飲んでいた、200円の缶ビールを止めると
200円×30本(1日1本で計算)=6,000円の削減
お酒と一緒についつい買ってしまうおつまみやお菓子も買わなくなりましたので、
150円(おつまみ・お菓子代)×30日=4500円の削減
少なく見積もっても月10,000円の家計改善に成功しました。
お酒をやめたことで、コンビニに行くこともなくなりお酒以外の無駄な出費も減らすことができました。
※コンビニに行くことをやめたメリットについては次の記事で詳しく紹介しています。

お酒をやめる方法

最後に私がお酒をやめた方法です。
方法は次の3つ
- お酒の代役を用意
- ストレスの原因を削除
- 熱中する趣味を見つける
お酒の代役を用意
私自身、お酒の味が好きということではありません。
お酒の雰囲気やあのビールの喉越しを求めていることに気づきました。
そこで役に立ったのが炭酸水。
炭酸水をビールジョッキに入れて飲むことで、飲んだように自分を騙す作戦です。
今はやっていませんが、お酒をやめた当初は効果的でした。
ビールジョッキとあの炭酸の喉越しだけを求めているだけで、酔っぱらうことは求めていない方は多いのではないでしょうか?
そんな方はぜひ試してみてください。
ただ、炭酸水も100円そこそこするので、長期的見れば炭酸水メーカーを買う方がお得かもしれません。
でも、炭酸水メーカーを使ってハイボールは作っちゃダメですよ!
ストレスの原因を削除
私の場合、ストレスがたまるとお酒を飲みたくなります。
ならばストレスの根元かを撃退しようと思い、会社での意味のない残業をやめることを決意。
上司や同僚の顔色を伺いながらの付き合い残業など、ストレスの溜まる残業はやめました。
熱中する趣味を見つける
要は暇があるからお酒を飲んでしまうんです。
お酒は正直、自分に何も与えてくれません。
友人と飲む楽しいお酒ならともかく、一人で飲むお酒は時間の浪費以外あり得ないと思います。
ならば暇をなくすためにも、熱中できる何かを見つけましょう。
私の場合はブログでしたが、それ以外でも構いません。
できれば、将来の自分を豊かにしてくれるような有意義な趣味を見つけて、それに没頭しましょう!
まとめ:お酒は人的資本と金融資本をゴリゴリ削る

本記事ではお酒をやめた理由と方法そしてその効果を、個人的見解も含めてご紹介してきました。
お酒は年に数回、友人や家族と飲む楽しいお酒なら、絆を深めることが社会的資本を向上させるのに一躍買うかもしれません。
しかし、家で一人で飲んだり、晩酌が常習化してしまうと、
- 副業をする時間や本を読むなど自己投資に当てる時間がどんどん削られる(人的資本の低下)
- お酒を買うお金で貯金や投資に回すお金が削られる(金融資本の低下)
という、人間がもつ三大資本のうち、2つの資本がどんどん削られてしまうことを、もう一度よく考え直すべきです。
私自身、お酒をやめてブログ(副業)での収益も増え、家計も1万円以上改善できました。
本業以外の収益が欲しい!家計を改善したい!という方で、まだお酒をやめれていな方は、ぜひ本記事を参考にして禁酒に取り組みんでみましょう!
明るい未来が待っているはずです!
それではまた!